運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-12 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

アメリカでは機体や操縦者登録制度を整備し、そして日本でも、民間業界団体日本産業用無人航空工業会、これはJUAVというのがありまして、こういったものが発生したら強制的に不時着をさせる設計にしたり、年一回以上整備士による保守点検を実施したりといった安全確保策を設定して、テロなどの反社会行為に使用されないように顧客の管理の徹底を求めて、こうした状況を満たしたドローンの型式を認定しているんです。  

篠原豪

2005-07-26 第162回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

都立高等専門学校は、私のおります工業高専と荒川にございます航空工業高専、二つございます。それぞれ一千名の学生定員、合わせて二千名の学生諸君がおります。この学生定員一千名は、国立高専の場合もほぼ同程度でございます。学校教育法の目的に従いまして、東京教育委員会もと、実践的な技術者教育を実施した結果、求人倍率が十八倍の企業評価を昨年度いただいております。

藤田安彦

1990-06-20 第118回国会 衆議院 法務委員会 第10号

小澤(克)委員 そこで今度は、実は私どもの調査したところによりますと、この土地韓国朝鮮の方が多数住みつくようになった経過といいますか、原因にさかのぼりますと、その詳細はまた次にお尋ねしますが、とりあえず承知しておるところでは、戦時中、昭和十六年七月一日に日本国際航空工業という会社ができまして、そしてそこが京都飛行場建設あるいは航空機製造等に当たった、そしてそのために朝鮮人労働者を多数動員した

小澤克介

1990-06-20 第118回国会 衆議院 法務委員会 第10号

小澤(克)委員 そこで、少しさかのぼりますと、まずウトロ五十一番地については、もとは個人の所有であったわけですけれども、昭和十五年六月二十九日付売買をもって日本国際航空工業株式会社所有権が移転し、その後は昭和二十一年二月二十七日に日本国際航空工業日国工業株式会社へと商号変更をされ、それから昭和三十七年八月一日付で、今度は会社合併によって日産車体工機株式会社という法人に所有権が包括承継され、そしてその

小澤克介

1990-06-20 第118回国会 衆議院 法務委員会 第10号

小澤(克)委員 午前中の最後のところで、通産省を通じて本件土地上に多数の朝鮮人韓国人の方が居住するに至った経過についてお尋ねしたのですけれども、その中でちょっとはっきりしなかったのですが、日本国際航空工業すなわち現在の日産車体の認識としては、当時大倉土木というところに建設業を請け負わせていたということでございますが、この朝鮮人労働者雇用主体がだれであったかというような形式的なことはともかくとして

小澤克介

1988-04-20 第112回国会 衆議院 外務委員会 第8号

国防工業省航空工業省、機械製作省中型機械製作省通信機器工業省無線工業省電子工業省造船工業省一般機械製作省など九つの省を持っておる。この中でソ連の体系がなされておる。この一番の偉い人が、ザイコフという人がやっておるということを私の調査で承知しておる。  こういうソ連軍事委員会もとにいろんなことをやられておるが、先ほどの松下はいろいろなものを手がけておる。

北川石松

1988-03-28 第112回国会 参議院 文教委員会 第3号

過ぐる二十四日の日に、東京都立航空工業高専、この山岳部のパーティーの十人が五十二年の三月、長野県の中央アルプスの駒ケ岳の斜面で雪崩に襲われ、生徒七名が亡くなっております。そこで、生徒あるいはOBの遺族六名が都を相手に取って、いわゆる損害賠償を求める訴訟を起こしまして、その判決が出たわけでございます。

安永英雄

1984-04-27 第101回国会 参議院 科学技術特別委員会 第5号

ソ連の方はよくわからないのでございますけれども、アントノフAn72というのが航空工業省でやっておりますが、これは全長二十七メートル、重量三十トンということで、貨物機として二機製作して現在運航中と聞いておりますが、この成果がどんなものであるかということはちょっとよくわかっておりません。  大体そんな状態でございます。

福島公夫

1983-09-30 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

これが世界の国際的ないわゆる航空工業界でどれだけ大きな発言力を持つことになったろうか……(「長官、もう時間だよ」と呼ぶ者あり)これで終わりますけれども、私たちはそういう意味でこの原子舶用炉研究開発は、これは既定方針どおりやらしていただきたい、こういう考えでおるわけであります。

安田隆明

1982-05-14 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

最初の問題につきましては、かねてこの問題を検討していただいておりました航空機機械工業審議会航空工業部会におきまして、運輸省の御当局から、移管に当たって安全運航確保がきわめて重要であるということと、それにつき大きな柱としては四つほどの問題点を御指摘を受けておりまして、先ほど申し上げました日航製から民間企業移管いたします場合にも、その体制をどう組み、かつ、エアラインに対してどういうサービスをするかということについて

坂本吉弘

1982-03-24 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

たとえば、「わが国の航空工業の成長に大きな貢献をしてきた日航製を、どんな理由があるにせよ解散してしまうことは誠に早すぎる安死術を見る思いがする。」こういう発言もしておるわけでございまして、挙げて民間移管は適当でないという発言。あるいは四十八年の衆議院商工委員会の中曽根当時の通産大臣が、日航製はアフターサービスが終わったら解散させる、こういう発言も実はしておるわけでございます。

吉原米治

1979-02-14 第87回国会 衆議院 予算委員会 第10号

羽田野委員 あなたが日商岩井に入社なさって十二年間、この間に航空機部課長代理というような、これは社内でも非常に敏腕な昇進の早い人だという定評があったということも聞いておりますし、あなたのお父さん陸軍少将までなさったお方で、そういう関係もこれあり、あなたも航空工業界などにも非常に顔の広い方で、日商の方でも非常に嘱望されておった中堅の社員であられた。

羽田野忠文

1979-02-02 第87回国会 衆議院 予算委員会 第3号

日本航空工業会の専務理事、いまは日本航空宇宙工業会、こういうのでありますが、この方はいまの海部八郎さんの直属の部下でございました。航空機部課長代理課長補佐、そこまでやっておられた方であります。しかも、お父さんとの関係でこの方はボーイングの代理店めいたことを細々とやっておられた。細々というのは失礼ですが、やっておられた時期がございます。

大出俊

1978-10-20 第85回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第3号

当時航空工業会の方からは、このPXL問題を早く何とかしてくれと、そういうふうにしょっちゅうやかましく言ってきたけれども、一番その国産化を願っているはずの川重からは何にもそういう話はなかった。恐らく川重の方は、P3Cになってもライセンスがあるから、そういうことでやったんじゃなかろうか、そういう関係があったんじゃないだろうかという話が山口さんの方からありました。

神谷信之助

1977-04-13 第80回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第6号

さらに、通産省のこの問題の担当の局長である熊谷局長、この方も日刊航空工業会報を見ますと、五十年の十月十五日にこういうことを言われております。「PXLは、一九七七年量産という目標と国産化で達成できる。通産省国産化実現できるよう防衛庁と互いに勉強し合っており、秋には結論が出されよう」こういう見解を出されております。  

楢崎弥之助

1976-06-01 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第2号

そこで、川崎重工業並びに航空工業会の方から、この委託を受けた研究の結果についてそれぞれ何回かに研究報告納入をされている。四十五年十二月二十五日川崎重工から、それから四十六年二月二十七日航空工業会から、四十七年三月三十一日川崎重工業からそれぞれ研究報告書納入をされている。

野田哲

1976-06-01 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第2号

四十五年、四十六年については、川崎重工日本航空工業会、さらに四十六年川崎重工、こういう形でそれぞれ研究開発委託契約をされている。この川崎重工あるいは日本航空工業会に研究開発委託をした。これはどういう性格のもの、つまり何を研究開発委託をされたのか、この点を説明してもらいたいと思うんです。

野田哲

1976-05-27 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第3号

四十五年までの間に、四十五年度予算川崎重工との研究委託契約が結ばれて、それから四十六年度の予算概算要求が行われて予算がついて、十月三十一日に航空工業会と研究委託契約の締結をなさる。それから十二月二十五日に川重調査研究報告書というのを川重から受け取っておられる。つまりこの川重からの調査研究報告書なるものも実は出していただきたい。

大出俊

1976-05-27 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第3号

たとえば昭和四十五年十月三十一日に防衛庁日本航空工業会は契約を結びまして、その契約の件名は次期対潜機調査研究(その二)でございますけれども、それに基づいて四十六年二月二十七日に日本航空工業会が報告書を提出いたしました。その報告書は「とう載エンジンについて国内開発技術的可能性を検討する」こうなっている。明らかに相手側エンジン国内開発についての報告資料防衛庁にもたらしている。

永末英一